読書中の首・肩こり、その原因は「姿勢」にあった
「読書に集中したいのに、すぐに首や肩が痛くなる…」
そんな経験はありませんか。
多くの場合、その原因は長時間続く下向き姿勢です。
スマートフォンやタブレット、紙の本を覗き込むようにして読むと、5kg前後ある頭の重さを首や肩の筋肉だけで支えることになり、大きな負担がかかります。
この負担が蓄積すると、慢性的な首・肩こりにつながります。
解決のカギは、正しい姿勢を保つことです。
そして、その姿勢を自然にキープするためには、サポートしてくれるグッズが役立ちます。
1. 姿勢を整える必須アイテム ─ スタンド
スタンドを使えば視線が自然に上がり、猫背や首の前傾を防げます。
ここでは用途別におすすめを紹介します。
【タブレット・スマホ向け】UGREEN タブレットスタンド
- 特徴: アルミ合金製で安定感があり、360度の角度調整が可能。
視線の高さに合わせて固定でき、首を下げる必要がなくなります。
折りたたんで持ち運びもでき、リビングやベッドなど場所を選ばず活用可能。 - 選び方のポイント: 高さや角度を細かく調整できるものを選びましょう。
収納時にコンパクトになるかも確認が必要です。
リンク
【紙の本向け】ブックスタンド書見台 卓上スチール
- 特徴: 多段階の角度調整に対応。
厚みのある本も安定して固定でき、ページを押さえるアーム付きで両手が自由になります。 - 選び方のポイント: ページ固定機能があると、手の負担も軽減できます。
リンク
2. 身体をサポートする快適クッション
スタンドに加えて、腰や胸まわりを支えるクッションを使えば、全身の負担が軽減されます。
【椅子に座るなら】IKSTAR 低反発クッション
- 特徴: 人間工学に基づく立体設計で、正しい姿勢を自然に保ちます。
骨盤の歪みを防ぎ、長時間座っても疲れにくい構造です。 - 選び方のポイント: 背骨の形状にフィットするデザインを選ぶと効果的です。
リンク
【うつ伏せ読書なら】TSdrena うつ伏せクッション
- 特徴: 顔をはめ込むスペース付きで、首を曲げずにうつ伏せ姿勢を維持可能。
胸部サポートにより呼吸も楽になり、読書だけでなくタブレット操作や仮眠にも使えます。 - 選び方のポイント: 読書以外にも活用できる多用途タイプが便利です。
リンク
まとめ ─ 道具を変えれば読書はもっと快適に
首や肩のこりを防ぐには、視線の高さを整えるスタンドと、姿勢を支えるクッションの併用が効果的です。
これらを使えば、長時間の読書でも首や肩への負担を最小限に抑えられます。
道具をうまく取り入れて、読書時間をもっと快適で健康的なものに変えていきましょう。
関連記事:
読書用おすすめグッズ
リンク
リンク
リンク
リンク