【無料版】はてなブログでアフィリエイトの始め方&稼ぎ方解説#1

ブログ

この記事では、無料版はてなブログでアフィリエイトの始め方&稼ぎ方を解説します。
第1回目は『はてなブログでブログ開設』と『ASP登録(A8.net)』となります。

短く区切りながら順に見ていきますので、頑張ってくださいね!
筆者も無料版はてなブログで月5万稼いでいますので、今から始めても遅くありません!

スポンサーリンク

はてなブログで稼げるの?

まずは、そもそもの話からですが。

はてなブログで稼げるかを検索してみると、
「無料版は無理!いくらやっても無駄!」
「アドセンスの審査通らない!」
など、誤った情報が見つかります。

おそらく、はてなブログを使ったことがないからだと思いますが、無料版でも
月数百円程度の収益を狙える
アドセンス審査通過可能
です。
ただし、月1000円~はもちろん、数万円以上を目指すためには、後述するワードプレスを使用しないと厳しい面があります

さておき、無料版はてなブログではアフィリエイトやアドセンスで収益を得ることが許可されています。
≫詳しくはこちら(公式記事)

なので、安心して始めてください。

ブログを開設しよう

上でも載せたアフィリエイトガイドライン&ルールなどを見るとすることが多いわけですが、落ち着いて順にこなしていきましょう。

まずは、自分のブログを作ることからです。
下から、はてなID(アカウント)を作成しましょう。

ブログを作成 - はてなブログ
はてなブログは、無料ではじめることができる「書きたい」気持ちに応えるブログサービスです。執筆のプロにも選ばれる強力な編集機能、見た目を変更できるカスタマイズ性の他、はてなブックマーク等と連携し、あなたの「読まれる」ブログをサポートします。

メールアドレスの登録後、本登録に進みます。
ここでブログ作成をするわけですが、いくつか注意点があります。
下にまとめましたので、先に確認しておきましょう。

  • ブログのURLをよく考えて決める(後から変更できないため)
  • 『すべての人に公開』を選ぶ(記事を検索結果に載らせるため)
  • 無料版はてなブログを選ぶ(Proは無理に選ばなくともよい)

収益を得るために、Pro(有料版)にする必要があるか迷うかもしれませんが、よほどのこだわりがない限り、選ばなくてもOKです。
無料版でも数百円程度のお小遣いなら十分稼げますのでご安心ください。

Pro(有料)版を選ぶメリットは、運営の広告を消し、独自ドメインを得られることにありますが、利用料金が高く、またサイトの表示速度も速くないので微妙なのが現状です。

※有料にするなら、ワードプレスレンタルサーバーと契約して始める方がよいでしょう。その方が安く表示速度も速いからです。
月数万円以上を目指したい本格的に収益化を目指したい方はこちら(ワードプレス)↓

ブログを開設したら

次に最低限しておいた方がよい設定について説明しておきます。

はてなブログのダッシュボード→設定(基本設定)へと進み、以下の変更をしておきましょう。

  • ブログ名の変更(自分の好きなものにしましょう)
  • コメント設定は『なし』推奨(荒らし対策です)

コメントでの(読者との)やり取りは、次の記事#2で解説する『お問い合わせ』を使います。
※そもそもコメント欄で感想をくれることはほぼ無いので、どうしてもすぐに感想が欲しい場合はSNSを活用しましょう。

ASPに登録しよう

ブログで稼ぐぞ!と頑張っているものの、ブログの設定ばかりでは疲れると思います。

なので、ここで一旦アフィリエイトのためのサイト、ASPに登録しておきましょう
※本格的に使うのは後になりますが、ここで登録を済ませておくと楽です。
ASPって何?:超簡単に言うと、記事に広告を載せるためのサービスです。これを使わずしてブログで稼げません。

初心者向けで、まずおすすめしたいASPは、もしもアフィリエイトです。
もしもアフィリエイトでは、通常の広告以外に、Amazon&楽天の広告を使うこともできます。

参考:ブログ記事を書くために役に立つ本!筆者もこれで勉強しました!

綺麗に紹介リンクが作成できていますね。
はてなブログでも同じように使えますので、あなたも登録して使ってみてください。

もしもアフィリエイトの登録は下からできます。


≫もしもアフィリエイトに登録する

もしもアフィリエイトの登録の流れは以下を参考にしてください。
①会員登録する(無料)
②仮登録(メールアドレス入力)
③メールが届くので本登録をする
④ユーザーIDとパスワードを決める(メモしておきましょう)
⑤ユーザー情報を入力する
⑥利用規約に同意し、サイト登録を完了する
⑦本登録完了メールが届くので、メール内のリンクからもしもアフィリエイトを開く

これでOKです。この後、サイト追加設定がありますが、それは次以降の記事で解説します。

次のステップに進む

第1回目はここまでとなります。お疲れさまでした。
次回#2は、アフィリエイトをするために必要となる、お問い合わせ・プライバシーポリシーの設置について解説します。

⇩次の記事⇩
タイトルとURLをコピーしました